曲面加工時の注意点:荒加工、中仕上げ加工、仕上げ加工、ボールエンドフライスは曲面加工のため、垂直切削を避けているなど。
1. ツールの選択
CNC工作機械が金型を加工する際に使用する工具のほとんどは汎用工具と同じです。 刃先交換式超硬チップを備えたフライスは、多くの場合、再研磨せずに使用されます。 金型には曲面で形成されたキャビティが多く存在するため、ボールエンドカッターやリングカッター(エンドミルの先端が円弧状に面取りされているもの)を使用する必要がある場合が多いです。
2. フライス治具組立時の注意事項
フライス加工時の送りモードに応じて、フライス盤の治具は通常直線送りタイプ、円周送りタイプ、倣い加工治具に分けられます。 では、これらの治具をフライス盤に組み付ける際には、どのような問題に注意すべきでしょうか?
まず、工作機械に取り付けられるフライス治具の安定性や耐動的振動性能を向上させるためには、各種装置の構造をコンパクトにし、治具の重心をできるだけ低くする必要があります。 u200bu200b治具と機械テーブルとの接触面積が大きいこと。
第二に、フライス盤を使用すると、フライス加工の生産性が高くなります(切削時間が短くなります)。 治具を設計するときは、一般に治具 BU で補助時間を短縮するためにワークを素早く取り付ける方法を考慮する必要があります。 位置や方向を決める要素もあり、治具と工作機械の相対位置を素早く調整できます。
第三に、フライス盤の治具を組み立てる際には、切りくずの流出や掃除のしやすさも考慮する必要があります。 フライス加工中に大量の切りくずが発生するため、切りくずを除去するための十分なスペースが必要です。 大きな治具の場合は、切りくず除去ポートと切りくずフルートを考慮する必要があります。切りくずを除去しにくい部品やスペースには保護カバーを追加する必要があります。 加工中に切削液を使用する場合、クランプの特定の設計では、切削液の流れの方向と回収を考慮する必要があります。 重量物フライス治具の場合は、取り扱いを容易にするため、治具にもリフティングリングを設置してください。
3. 曲面加工時の注意点
(1) 粗フライス加工。 荒加工は、加工面によって与えられるマージンに基づいて行われ、輪郭表面に従ってエンドミルで層ごとに加工する必要があり、この種の粗加工の効率は高くなります。 荒く削られた表面は丘の中腹のテラスに似ています。 段差の高さは粗加工の精度によって異なります。
(2) 中仕上げフライス加工。 中仕上げフライス加工の目的は、テラスの段差を削り取り、加工面を理論曲面に近づけることです。 ボールエンドミルを使用した場合、一般的に仕上げ加工の取り代は0.5mm程度となります。 中仕上げ加工の列間隔とステップ距離は、仕上げ加工よりも大きくすることができます。
(3) 仕上げ。 最後に、理論的な表面が処理されます。 ボールエンドミルで曲面を仕上げる場合は、ラインカット法が一般的です。 より良好な開口性を有する部品の場合、列切断の転換点は曲線テーブルの外側を選択する必要があります。つまり、プログラミング中に曲面を外側に拡張する必要があります。 開度が悪い部品では、切り返し時の切削速度の変化により、停止や振動により加工面やブロッキング面に工具跡が残りやすくなります。 そのため、加工時やプログラミング時には、折り返す際の送り速度を下げることと、加工面の折り返し点を阻止面から少し遠ざけてプログラミングすることが考えられます。 曲面とブロッキング面の交線を根取りプログラムで別途加工することで、加工した曲面とブロッキング面が大きなナイフ跡を残すことなく滑らかに接続されます。
(4) ボールエンドミルで曲面を加工する場合、ボールカッター先端の切削速度は非常に遅くなります。 ボールカッターを使用して、加工面に垂直な比較的滑らかな曲面をフライス加工する場合、ボールカッターの先端による切削面品位は比較的悪いため、主軸回転数を適度に上げて工具先端で切削する必要があります。避けるべきです。
(5) 垂直方向の切断は避けてください。 平底円筒フライスには、端面に中心穴があるタイプと、端刃が中心にないタイプの2種類があります。 もう一つは、端面に中心穴がなく、端縁が中心を通ってつながっていることです。 曲面を加工する場合、センター穴付きエンドミルは、あらかじめ加工穴を開けていない限り、ドリルのように垂直下向きに送り込むことはできません。 そうしないと、フライスが壊れます。 センター穴のないエンドナイフを使用する場合は、垂直下向きに送ることも可能ですが、刃角度が小さく軸力が大きいため、極力避けてください。 工具を斜め下に送り、ある程度の深さになったらサイドエッジを使って横に切るのがベストです。 溝面をフライス加工する場合、切削用の加工穴を事前に開けることができます。 ボールエンドミルの縦送り効果は平底エンドミルよりも優れていますが、過剰な軸力が切削効果に影響を与えるため、この切削方法は使用しない方が良いです。
(6) 曲面部品のフライス加工において、部品の熱処理不良、亀裂、凹凸構造などが発見された場合は、工数の無駄を避けるために適時に加工を中止する必要があります。
(7) 金型キャビティの複雑な表面をフライス加工する場合、通常はより長いサイクルが必要です。 したがって、プロセス途中での故障を避けるために、フライス加工を開始する前に工作機械、治具、工具を適切に検査する必要があります。 加工精度によっては無駄が発生する場合もあります。
(8) 金型キャビティをフライス加工する場合は、加工面の粗さに応じてヤスリ代を適切に把握してください。 フライス加工がより困難な部品の場合、加工面の粗さが低い場合は、より多くのトリミング代を残す必要があります。平坦溝や直角溝などの加工しやすい部品については、やすり作業を軽減するために加工面粗さの値をできるだけ小さくする必要があります。 大面積の修正によるキャビティ表面の精度への影響を避けるためです。