曲げ部品はプレス部品の一種ですが、曲げ部品は比較的単純であるため、曲げ金型の設計は複雑ではなく、その結果、プレス金型と曲げ金型の加工が行われるため、細部が見落とされがちです。 (1) 曲げ金型金型はエジェクター装置を備えたU字型のピース曲げ金型を設計する必要があります。 曲げ加工開始時には、曲げパンチが天板に当接して鋼板を圧縮し、鋼板に十分な押圧力を与え、パンチが下降して板をU折りにします。 曲げ加工では、曲げストロークの最後にパンチと天板を潰して曲げ部分を修正するため、一度に2つのコーナーを曲げることができ、ワークの底面は平坦で、品質は良好です。 曲げた後、部品は天板によって持ち上げられます。 エジェクタ装置が無い場合、U字曲げ部の底面が平坦ではなくなり、ワークが凹型に引っかかりにくくなります。 したがって、曲げ金型には突き出し装置が不可欠です。 (2) 修正曲げ型にはストローク制限装置が必要です。 鋼の曲げには、自由曲げと修正曲げの 2 つの形式があります。 自由曲げと比較して、矯正曲げでは角に圧力が集中し、曲げゾーンの変形が大きくなり、曲げ領域の内側の金属に接線方向の引張ひずみが発生し、内側と外側の繊維が引き伸ばされます。 除荷後 両方を短くする必要があり、内層と外層のスプリングバック傾向が逆になるため、曲げスプリングバックを軽減できます。 修正曲げは通常、曲げストロークの終わりに行われ、曲げパンチ、シート材料、およびトップ プレートは「据え込み」状態になります。 このときの修正力は非常に大きい。 パンチのストロークを正確に制御しないと金型が潰れてしまう可能性があります。 したがって、一般的には安全上の理由から、曲げ型にはストローク制限装置を取り付ける必要があります。 (3) 曲げ金型は実際の生産時に位置決めできること。 曲げ部品の品質問題としては、スプリングバック、クラック、オフセットなどが挙げられます。 曲げ部品の精度を向上させるためには、鋼板を金型上に正確に位置決めし、鋼板のずれを克服する必要があります。 合理的な位置決めプレート(形状位置決め)や位置決めピン(内穴位置決め)を設計する必要があります。 位置決め装置の設計原理は次のとおりです。まず、ワークピースの穴を可能な限り使用して位置決めする必要があります。位置決めは簡単で信頼性が高く、鋼板のずれも防ぐことができます。 第二に、鋼板の形状を位置決めに利用できることです。 材質が薄い場合や形状の位置決めが難しい場合は、天板のガイドピンを使用して位置決めを行ってください。 (4) 曲げ金型の設計時には鋼板のズレを考慮してください。 曲げ加工において、偏差はワークの精度を左右する重要な要素です。 ずれの原因は、鋼板の非対称形状または金型のフィレットの不一致です。 鋼板が金型側にスライドする際、両面の摩擦抵抗が等しくないためズレが生じます。 そのため、ブランキング天板を備えた金型を使用したり、金型内での鋼板の位置決め部品に穴や加工穴を設けたりすることで、鋼板のズレを効果的に低減することができます。 可能であれば、鋼板の動きを最小限に抑えるために、対称的な形状とバランスの取れた横方向の力で、曲げ部品をペアで曲げる必要があります。 V字曲げでは、鋼板を曲げる際のズレを解消するために、金型内にプレスエジェクター(トッププレート)を使用します。 (5) 曲げ金型の構造は、型締め工程中の鋼板の回転や移動を妨げたり、妨げたりしないこと。 曲げ変形ゾーンは曲げのコーナーに非常に集中しており、残りは剛体回転のみに使用されます。 したがって、曲げ金型の構造は変形領域の変形だけを考慮するのではなく、曲げ加工時の鋼板の回転空間も考慮する必要があります。 曲げ金型の構造を設計する際、鋼板の動きや回転を妨げてはなりません。そうしないと、ワークが変形し、ワークの形状や寸法精度に影響を及ぼします。 これは、複数の角度で曲げる複雑な形状の場合に特に重要です。 前の投稿: スタンピング加工でよくあるいくつかの間違い、これまでに発生したことがないか確認してください