まず、パンチ穴に現れるカール現象は、原因の違いにより形状が異なります。 (1) 金型表面の凹凸によるカール。 金型のエッジが潰れたり欠けたりしている場合、部分的に矯正して凹んだ状態で金型を打ち抜く場合に上記のような不具合が発生しやすい。 金型面の精度を高めることで解消できます。 (2) 吐出プレートの設計不良によりカシメが発生する。 排出プレートとパンチの隙間が大きすぎるため、カールが発生します。 対策としては、排出プレートをパンチに近づける必要があります。 また、この設計でもアンロードプレートの強度が弱い場合には同様の現象が起こりやすくなります。 (3) 曲げ加工と打ち抜き加工を同時に行うと、伸びによるカールが発生します。 曲げ加工と打ち抜き加工を同時に行うと、穴が楕円形に伸びるためカールが発生しやすくなります。 対策としては、2つの工程を分けるか、プレスと曲げの同時進行に注意するかです。 (4) 曲げるとガイド穴が楕円になります。 穴ガイドを曲げ加工に使用すると、伸びにより穴が楕円になります。 対策としては、吐出プレートの圧力を高めるか、案内方法を変更することです。 第二に、プレス部品の形状が悪い場合、プレス部品に反りや歪みなどの欠陥が発生することがよくあります。 1. 反り(曲がり) プレス加工部が湾曲してしまう現象を反り(曲がり)といいます。 原因と解消方法 (1) 材質の異方性とコイル端のレベリングによる。 アンロードプレート、エジェクターロッドなど パンチする前に材料をしっかりと押し付けるのに使用できます。 中厚板の打ち抜き加工には、板厚がせん断ストロークの1/3~1/4の切断角斜め刃型を使用すると良好な結果が得られます。 (2) シアー角が大きすぎるように設計されている場合、またはシアー角が適度に小さすぎる場合には、上記の欠陥が発生します。 せん断角度を修正し、サイドウォールの幅を適切に増やすことで問題を解決できます。 (3) エジェクタピンの押さえパッドが金型構造上設計されていない場合は、打ち抜き後に修正が必要となります。 2. プレス加工された部分がねじれる現象をねじれといいます。 原因と解消方法: (1) 帯材を切断すると、製品にはどうしてもねじれが生じます。 エジェクターロッドと排出プレートを備えたブランキング金型を使用すると、問題を解決できます。 (2) ただし、上記の抜き型を使用した場合でも、斜め刃の切り込み角度が大きすぎると歪みが発生します。 対策としては、せん断角を小さくしながら、プレス機を増トン量のものに置き換えることです。 (3) クリアランスが不均一で歪みが発生する場合は刃先の修正が必要です。 (4) 金型の奥角に当たって均一に打抜きができない場合、ねじれが発生しやすくなります。 対策としては、せん断部を観察し、バックアングルを修正することです。 前の投稿: 金属プレス加工における一般的なバリの問題の原因と解決策