順送金型の設計・製作におけるトラブルシューティング: 順送金型の製作においては、生産に影響を与える不具合が発生することがあります。 いくつかの一般的な障害に対する解決策を以下に紹介します。 1. 製品バリの増加。 金型を製作して一定期間が経過すると、製作部品のバリが増加します。 このとき、凸型と凹型の金型エッジを確認する必要があります。 刃先が磨耗したり欠けたりした場合は、研いで研ぐ必要があります。 次に、パンチまたはダイに対応する厚さのガスケットを詰めます。 金型を何度も研いだ後は、刃先の直線壁が研削されているかどうかを確認する必要があります。 刃先の真っ直ぐな壁がない場合は、ダイインサートを交換する必要があります。 凸型と凹型の刃先が磨耗しておらず、部品にバリが発生している場合は、ブランキングギャップのオフセットによるものですので、この時点でギャップを調整する必要があります。 2. 廃材の浮き上がり プレス生産において廃材の浮き上がりは大きな問題であり、生産に影響を与えるだけでなく、金型を損傷する場合もあります。 一般に丸や角など定形の廃材は浮き上がりやすく、より複雑な形状の異形廃材は浮き上がりにくいです。 老廃物が浮いてしまう原因と解決策をご紹介します。 (1) ブランキングギャップが大きい。 試作段階でカスがよく浮き上がる場合は、ブランキングギャップが大きすぎます。 金型を作り直し、ブランキングギャップを小さくする必要があります。 廃棄物が時折浮遊する場合は、キャビティ内で電気火花放電を使用して粗さを増やすことができます。 (2) パンチの表面が平滑すぎるため、大気圧の作用により廃棄物がパンチに付着し、パンチ上の気孔が増加する可能性があります。 (3) 片面抜きでは切り粉が浮き上がりますが、抜き加工をしていない側の切り抜き面には鋭い角を付けて抜きカスを押さえます。 (4) スタンプ速度が速いので、速度を下げることを検討してください。 生産上の必要性により速度を下げることができない場合は、パンチにエジェクター ピンを追加して廃棄物を押し下げることができます。 また、刃先後の消磁不足や製造時のパンチングオイルの過剰使用など、人為的な順送金型の故障要因もあります。 これらは可能な限り避けるべきです