プレス加工や曲げ加工の際、鋼板が下型に入る際、金型は鋼板に摩擦力を及ぼし、鋼板は位置によって異なる速度で金型に進入します。 プレス完了後、製品を取り出す位置が曲がってしまいます。 これにより、製品全体の寸法に大きな誤差が生じ、場合によっては製品が廃棄される可能性があります。 1. プレス部品と曲げ部品のずれの原因 ① 非対称のプレス部品を曲げると、鋼板の表裏と金型の接触面積が等しくなくなり、鋼板の表裏の摩擦が不均一になります。 、プレス後の鋼板の幅は広くなります。 あちらはコースアウトしてます。 ②プレス部と曲げ部の両側の曲げ数が異なります。 曲がりが多い側の方が摩擦抵抗が大きくなり、曲がりが多い方向に鋼板がずれます。 ③V字プレス部品の曲げ加工では、金型が非対称の場合、角度が小さい金型の端がパンチの上端に近くなり、金型の端にかかる正の圧力が大きくなりますので、摩擦も大きくなります。 金型の角度が小さい方に鋼板がずれます。 ④金型の両側のフィレット半径が等しくなく、フィレット半径の小さい方の摩擦力が大きく、フィレット半径の大きい方の摩擦力が小さいため、フィレット半径の小さい方に鋼板がずれてしまう。 。 ⑤金型の両側の隙間と潤滑が不均一な場合、隙間が小さく潤滑の悪い方向に鋼板が走行してしまいます。 2. プレス部品と曲げ部品のズレ防止対策 ①曲げ金型は出来る限り左右対称にする。 ダイスライド両側の角丸の半径は等しく、パンチとダイの隙間も均等です。 V 字曲げの際、金型の左右の角度が等しくないようにしてください。 ②背圧エラスティックトップ装置付曲げ金型を採用。 曲げ加工は、まずスプリングトップ装置とパンチで鋼板を押さえ、徐々に鋼板を下げながら曲げ加工を行います。 鋼板は曲げ中に圧縮され、滑りが軽減または解消されます。 ③位置決めピン付きの曲げ金型を使用し、曲げ駒下部の穴を利用して背圧天板の位置決めピンを嵌め込むことにより、曲げ加工時に鋼板が動かず、ズレを防止します。 前の投稿: 角箱型プレス部品と深絞り部品の特徴